Translate

2017年9月2日土曜日

日本代表、ロシアW杯決定!!

ロシアW杯本戦進出決定しましたね( *´艸`)

初戦で負けた時はどうなるかと思いましたが無事に決まって本当に嬉しい限りです( *´艸`)

ホームで、今まで予選で一度も勝ってない相手のオーストラリアに初めて勝っての進出決定はその喜びをより大きいものにしてくれたかなと思ってます。


オーストラリア戦は結果で見れば本当に完勝だったかなと。

シュート数等で圧倒的な差を付け、相手に最後まで攻めさせなかったなと。

そして数字を見て驚いたのがポゼッション等の数字が6:4位でオーストラリアが上回っていた事。

試合を見ていてそんな印象は全く感じなかったのでその数字を見た時は結構な差がある事に驚きました。

今までであればむしろその数字はすべて逆になってるようなイメージがあるんですが、そういう意味で今回の試合結果は色々と驚きでした。

ここで自分が気になった点を二つ。

一つは新しい戦略を手に入れたなという事。

もう一つは若手が伸びてきたなという事。


まず最初に新しい戦略。

今回のオーストラリア戦は戦前にサウジが負けた事により引き分け以上でW杯が決まるという条件に。

そこから逆算したのか、普段のダブルボランチの4-3-3ではなく、長谷部をアンカーに据えて井手口、山口を逆三角形気味の少し前に置いた4-3-3で試合に挑んでましたね。

長谷部がアンカーと書きましたが、山口と井手口はそこまで前線に上がる事のない3ボランチ的な感じでまずは守備をしっかり固めるという意思の表れだったのかなと。

そして前線は大迫を真ん中に据えて、サイドにキープ力のある乾と足の速い浅野を入れた事は守ってカウンターで攻めるぞという意思を感じました。

ここで思ったのは南アフリカW杯の本戦。

あの時の日本代表と同じ感じのフォーメーションだなと。

負けられないという事と、相手を格上と認めてという事なんでしょうけど、あの時も、今回もそれが見事にはまったなと。

細かいパスでポゼッションを高めるという戦術もありですが、このフォーメーションもありだなと再認識。

むしろ本戦で戦う場合はこのフォーメーションの方がよりしっくりくるかも…( 一一)

とりあえず新たな戦略を手に入れた事は本当に良い事かなと。


次に若手が伸びてきたなという点。

予選の最初の頃から大島を入れたり、久保が活躍したりとリオ世代を取り入れようとハリルホジッチはしてきました。

そして今回の試合で点を決めたのが同じくリオ世代の浅野と井手口。

なかなか北京世代からの世代交代が出来ていなかった日本代表ですがここにきて世代交代も着々と進んで来れたかなと。

今回の試合では特に井手口が輝いていましたね。

日韓前後の稲本を見ている様な、そんな実力だけでなく風格も手に入れ始めたなと。

元々、リオ世代でも最年少(だっけ?)位で次の大会にも出れちゃうような年齢で選ばれるくらいの能力があったのですが、ここ最近は風格が出てきたなと。

安定感を求めるならまだベテランなのかもしれませんが、ノッてる時の爆発力というのがやはり若い選手にはありますよね。

ベテランが後ろに控えているからこそ思いっきり出来る、そういう体制を上手くハリルホジッチは作る事が出来たかなと。


最後に後半の終盤にハリルと本田がレフェリーに文句を言ってたのはまあ不服もあったのでしょうけど、それプラス、時間稼ぎとリセットという感があったんでしょうね。

個人的には上手いなと思ってましたw

本戦が決定した事により、長谷部と香川がケガ明けという事もあり、早期帰国となったみたいですね。

最終戦のアウェイでまだ本戦決定していないサウジ戦が色々と試せる場となったのは今後を考えたらありがたい。

やはり本気の実戦が選手を一番育ててくれるでしょうからね。



ロシア行きが決まった事は本当に嬉しいですが、これがゴールではなく、より高みを目指すための新たなスタートなのでこれからの日本代表により期待したいなと思います( *´艸`)

それでは(・ω・)ノ

0 件のコメント:

コメントを投稿