明日からセンター試験。
受験生の人たちは無理をせず、明日に備えてある程度やったら早めに休んで明日の試験に備えてもらえればと思います。
年末に中高の同級生に会った時に当時みんなはどれくらい勉強してたのかというのを聞いてみた。
当時、自分たちは中高一貫の進学校にいたのでそこでの話なんで一概に全ての人には当てはまらないだろうという前提はあるのですが、とりあえず自分たちの学校内でのお話。
ちなみに聞いた相手の進学先は一ツ橋のA,名工大のBとC、中京のDという四人。
学部は覚えてないや(;^ω^)
やっぱり受験前に関してはしっかりやってたって言ってたけど、普段は勉強してたかって聞いたら全然って(´・ω・`)
いやいや、嘘だろお前らと。
自分は高校3年で辞めて大学受験自体をしてないからあれですが、当時の成績でいうと自分をA>B≧C>>D≧自分という感じでしょうか(;^ω^)
AとDに関しては文系、B、C、自分は理系だったので一概に成績の話はおかしいのですが、まあ受験の難しさも含めればこんな感じで間違いないかなと(;^ω^)
ちなみに自分は中学3年生の頃に250人位で229位という順位を4回、228位を1回という見事な安定感を見せていました( 一一)
Dも似たようなものでDと自分は正直結構やばいレベル(;^ω^)
自分は基本進級出来るはずの中学から高校からの進学が中3の時に危ないぞと注意された事もありました( 一一)
Dも似たようなもので成績は悪い奴は夏休み、冬休み毎に補習を受けさせられるのですが、まあ常連でしたね( 一一)
A、B、Cに関してはAは中1位の頃は一緒に補習受けてたんですが、気づいたらいなくなってました( 一一)
話は戻って当時の勉強時間。
平日に勉強してた?って話でみんなしてないって言うの(´・ω・`)
1時間とか絶対してないって。
毎日勉強なんてしてなかったって言うのよ。
でも最終的にものすごい差が出来てた。
この差ってなんだろうという話になって出た結論が結局は自力で宿題をやるかやらないかって話。
当時の学校はテストの点の中に基本的に宿題の提出点というのがあって、それ出しとけば全体の1~3割位の点数が貰えてました。
そこでA、B、Cに関しては宿題を期限までに大体提出していたと。
自分とDは基本出してなかったってね(;^ω^)
出したとしても人の写したり、最悪の場合はルーズリーフでやった他人の宿題を1ページ目と最終ページだけ自分でやって提出するというねw
ちなみにテスト週間に入るとみなそれぞれにある程度は勉強してたと言ってましたが、自分は早く帰れる=家でゲーム出来るやんけ!!って感じでゲームしてました、はい(;^ω^)
テスト始まって昼頃に帰れる=アダルトなやつを一人でじっくりみれるやんけ!!って感じでした、はい(;^ω^)
テストの時にみんなが提出した宿題を復習してる人と、せめて宿題の提出点だけでもお情けで貰わなければと一生懸命答えを写してる人との差は6年の期間を積み重ねるとこれだけの差になるんだなとね…(;^ω^)
結局何が言いたいかと言うと、日々の少しの積み重ねが長い時間を積み重ねると膨大な差になってしまうという事ですよね。
一夜漬けやヤマを張ればある程度挽回は出来る可能性はあるかもしれんけど、範囲が広い受験でそんなんが簡単に出来るはずがないのよね、結局。
これは勉強に限らず、普段の仕事やら生活面にもあてはまるようなお話で、結局継続していく事の大切さというのをしみじみ感じた年末でした(;^ω^)
あの頃から変わることなくギリギリで生きてしまっている自分をそろそろ変えていかなきゃいかんなとしみじみ思う今日この頃です…( 一一)
それでは(・ω・)ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿