Translate

2017年6月28日水曜日

サカダイwebの黄金は色褪せないを読んで

最近の楽しみの一つがサッカーダイジェストwebで連載されている黄金は色褪せないを読む事です( *´艸`)


小野から始まり、遠藤、小笠原とコラムが連載されているのですが、それを読むのが楽しい( *´艸`)

82年生まれの自分としてはシドニー世代ってのはやはり一番憧れるし、観てきた世代なんですよね(*'ω'*)

ワールドユースで準優勝したり、シドニー五輪でもベスト8、日韓ワールドカップではチームの主力を担い、今現在でもサッカー界で活躍している選手達を観ているとこの世代を見続けれてきた自分は本当に幸せだなと思います。

という事で黄金世代を振り返ってみようかなと。


まず最初に、この世代のコラム等を読んでていつも思うのは小野伸二の凄さ。

遠藤や小笠原をはじめ、高原や中田浩二、本山や市川、稲本等様々な凄い選手がいるにも関わらずどの選手も口を揃えて小野伸二が凄いって言うのは一体どういう事なんでしょう(;^ω^)
TVとかで観ていてもやはり小野は上手いなって分かるんですが、一緒にプレーしている選手達まで一同口を揃えて凄いって言う選手ってどんだけ凄いんだって話じゃないですか?

更に言えばオランダ時代ではスナイデルやらからも名前が出たりとマジ半端ないw

これに関しては観ている以上に実際に一緒にプレーしているとその凄さが分かるという事なんでしょうね。

自分は県で中の中位のサッカー部の控えの控え位のレベルでしたが、一つ下にアホみたいに上手い奴がいました。
中学時代にクラブチームで全国とか行ってるレベルの選手でしたが本当に格が違ってました。
そいつと一緒にやると外で観てる以上に凄さを感じたものです。
ボールは取れないし、取られない、一つ一つのプレーがなんか違うんですよね(;^ω^)
思い出補正もあるんでしょうが、一緒にプレーしててそいつより上手いなって人にはほとんど会った事ないですね、これまでの人生。

そんな感じと一緒で一緒にプレーしたり、対戦したりしてる人だとその凄さがより分かるって事なんでしょうね。

ちなみにそんな小野が凄いと言うのがジダン。

ジダン、どんだけ凄いんだよ…(;^ω^)


次に黄金世代と言えばやはりトルシエは外せませんね。

トルシエ時代の日本代表って本当にサッカーは面白いって事を見せてくれてたなと。

中田がいて、中村俊輔がいて、小野がいて、高原がいて、松田がいて川口、楢崎がゴールを守って、それを率いるトルシエwithダバディw

個性豊かで個々のキャラが強い選手達が集まってたあの世代、あの時代がやっぱり自分の中での歴代代表の中で一番面白かったかなと。

フラット3なんて結構な博打的な戦法を使って強豪に戦いを挑んでたあの頃のサッカーは色々な意味で楽しかったなとw

フィジカル的に世界と戦うにはしんどい、だから理論的に、組織的に相手を止めるってのは日本人には合ってたなと。

抜かれたらほぼ終わりって常に背水の陣みたいな戦略なのに、やられそうでやられない。
チーム全体からサボったら終わるって感じが感じられて守備も観ていて面白かった。

自分がディフェンダーやってたってのもあってトルシエは好きだったんですよね、まずは守備から!!みたいな感じとか。

その後、世界的に強力なサイドアタッカーを使う戦術が今現在まで流行となってフラット3は消えてなくなってしまったのも時の流れを感じます。


最後に海外進出ですね。

一つ上の世代の中田のペルージャでの活躍から始まり、ローマでのスクデットや小野のUEFAカップ優勝、高原はアルゼンチンやブンデスで活躍し、中村俊輔はイタリアからアイルランドと世界でも名を馳せました。

ここら辺の選手たちが海外で活躍した事が現在の海外進出に繋がっていると思いますし、それを普通と思う事が出来るようにしてくれたかなと。

特に中田のセリエAでの活躍ってのは本当に衝撃的でしたよね。

この頃のセリエAは世界的に一番最高リーグとして認められていた時代。
ユヴェントスをはじめ、ミランにインテル、ローマにラツィオ、パルマにフィオレンティーナがビッグ7と呼ばれて各国の代表選手だらけでしたね。

そんなセリエAでセリエBから昇格したばかりのペルージャに移籍した初戦の相手がリーグ2連覇中のユヴェントス。
そんな相手からいきなり2得点の活躍ですからね(;^ω^)

ローマで優勝を決定づけるゴールを決めた時よりもやはりあのセリエAのデビュー戦が一番の衝撃なんですよね、自分は。

中田は正確に言えば黄金世代の一つ上の世代だけど、まあ同時期に活躍したって事でそこら辺は見逃してくださいw


とそんな感じで黄金世代を振り返ってみました(・ω・)

あくまで個人的な思い出補正のお話なのでそれぞれの年代で色々な話が出てくるんでしょうがそれはそれとして…。

昔を懐かしみつつ、今の世代も精一杯応援したいなと思います(・ω・)ノ



ちなみに自分は昔からサカマガよりサカダイ派です(`・ω・´)

それでは(・ω・)ノ

0 件のコメント:

コメントを投稿