グランパスに風間八宏がくるという報道を見て軽く小躍りをしてしまいました(*´▽`*)
ここ最近は嫌な報道しかみていなかったグランパスに関して久しぶりに良いニュースですよね(*´▽`*)
個人的に風間監督になんないかなと期待していただけにこの就任報道は本当にうれしい(*´▽`*)
大体、フロンターレのサッカーは面白いけど代表に合うかと言われたらそうでもないと正直思ってたんですよね…。
記事での知識だけですが、作り上げるのに時間が必要なサッカーというか、考え方を結構変える物というか、クラブ向きだと思ってました。
そこら辺は度々大久保とかが喋ってますから端折っていきますが、まあ本当に色々と選手の意識を変えていったと。
フロンターレではそういう風間監督の意向を下の年代まで落とし込んで育成からの流れを作っていたようなので、名古屋でもそういった事に尽力していただきたいなと。
ただ自分が気になる問題が三つ。
出来上がるまでの時間とJ2の舞台、そしてフロントの問題。
まず最初に時間の問題。
フロンターレ時代の風間監督就任初年度は成績がそんなに良くなかったという事。
シーズン途中での就任だったという事もありますが、結構叩かれていた事を自分は覚えています。
その頃から選手の話は結構ポジティブな物が多かったのですが勝てなくて色々批判が多かった。
選手の意識を変えるというと言葉では簡単ですが、長年積み重ねてきた物を簡単に変えるという事は本当に難しい事なので出来上がるまでに時間がかかるだろうなというのが自分の考え。
次にJ2という舞台の問題。
風間サッカーというのはポゼッションベースのサッカーだと自分は理解しています。
しかしながら、J2の舞台においてポゼッションサッカーで勝ち上がったチームというのは実はあまり多くないという事。
ガンバや広島、レイソルや香川がいた頃のセレッソなんかはそこら辺のサッカーしていたイメージですが、それらのチームに共通するのが選手が残留後も結構残っていて継続的にそのサッカーを続けていた事ですよね。
J2の舞台は結構守備をしっかり固めてカウンターで勝つというサッカーが強いイメージがあります。
その代表例でいうのが今年の山雅や湘南の様なスタイル。
初年度のJ2の舞台でポゼッションで勝つという事は結構難しいと思っています。
出来上がるまでの時間と勝利とのバランスというのが上手く取れるかどうか、そこら辺は結構な課題なのかなと。
最後にフロントの問題。
昨日、磯村や大武の話がこちらでは記事になっておりましたが選手の中で結構なフロントへの不信感があるのが感じて取れました。
磯村なんかは特にJ3に落ちないか心配という話をしていたようです。
これは正直、自分も考えていた部分。
J2を舐めていると本当に一気に落ち込んでしまうぞと。
色々あったとはいえ今や大分なんかはJ3に落ちていますし、昨年までJ1にいた山形は今年J2の下位にいます。
それ位J2という舞台は難しいんだぞという事をしっかり知っていてほしいという事。
結構な選手を切ってチームとして新陳代謝を行っていますが、それに伴う不信感や、より上のステージで戦いたいという選手の離脱もまだまだあるでしょうからチームの戦力ダウンも確実に出てくる。
それにフロントが耐えられるかどうか、これは最大の問題かなと。
今年一年で監督の重要性を本当に思い知ったと思うのですが、これはグランパスの長年の問題なんでなかなか根が深いと思うのでね…。
初年度に成績が出なくて風間監督解任なんて事が無いようにフロントには本当に耐えてくれよと心の底から思っています、本当に(´・ω・`)
個人的には風間体制になったという事で1年で上がれればラッキー。
1年目はしっかりと土台を作り、2年目でプレーオフ圏内に確実に食い込めるように、3年目でJ1でも対抗できるようなしっかりとしたチームになるようにと思っています。
それにしても風間就任という話があったからこその佐藤寿人なのかなと、今さらながらに思っています。
さすがにそんな状況がなきゃグランパスに来ちゃダメだよと、それなら故郷に錦を飾るじゃないけどジェフ千葉で最後の仕事をしてくれとグランパス移籍におせっかいながら不安を感じていましたから(;^ω^)
ちなみに現状ほかの新戦力として新潟のMF野津田や鳥栖のDF吉田なんかにも声を掛けてるみたいなんでここら辺の話がまとまるといいなと思っています。
話は最初に戻りますが久しぶりにポジティブなニュースに舞い上がってますがJ2はやはり簡単な舞台ではないと思うので上にも書いた様に長い目で見守りたいと思います。
本当に一番の敵はフロントだと思うのよね…(;^ω^)
それでは(・ω・)ノ
0 件のコメント:
コメントを投稿