Translate

2016年7月24日日曜日

グランパスが本格的に降格しそうなので問題点を考える(´・ω・`)

本格的にJ2降格が見えてきてしまったな、グランパス…(´・ω・`)


取りこぼしてはいけない相手であるヴァンフォーレに対して1-3の敗戦…。
次節からはマリノス、サンフレッチェ、レッズとの上位対決を前にした直接の降格争いの相手に対してこの結果…。

マジで降格あるな、グランパス(´・ω・`)

メンツが悪いとも思わない、むしろ人材だけで言えば上位に食い込むべきと思うくらいの選手が揃ってると思うのです。
今期の補強だってメンツで言えばかなり良い補強をしていると思います。

しかし、なぜか機能不全を起こすグランパス…。

昔からいつも思うのですが、グランパスに移籍してくる選手達は何故に移籍前のような実力を発揮できないのか…。

近年で言えば川又や安田、過去で言えば三都主や藤田など…。
グランパスに入団したら徐々にその輝きを失って行ってしまう…。
全部が全部ダメだったとは言わないですけど、移籍前のイメージと移籍後のイメージでグランパスに来てからより評価を上げた選手は誰?と言われたら正直いないでしょ?
唯一と言っていいのはおそらく楢崎位なもんで、楢崎も評価を上げたというより、そのままの評価でしょ?

給与や待遇面でもトヨタをバックにするグランパスはJリーグ屈指の物だと思います。
やはり、その厚遇ぶりが選手にハングリーさというものを無くさせているのでしょうか?

ここで自分が考えるグランパスの問題点を3点あげてみたいと思います。

自分が考えるグランパスの一番の欠点はやはりキャプテンシーの不足ではないでしょうか?
正直、これは過去から現在まで長い事グランパスが抱えてきた問題だと思います。

過去にグランパスが好成績を収めていた時を考えると、ピクシーがいたり、闘莉王が鼓舞したりというそういう選手がいました。
今現在、そんな選手がいるかと言われるといないよね、グランパス。

強いチームというのは常にアイコンとなる様な選手、キャプテンシーを持った選手がいると思います。
アイコンになる選手ってすべからず勝利に対して闘争心むき出しというかそういうものを感じさせる選手ですよね?
過去のJリーグで言えば古くはラモスであったり、ドゥンガであったり、近年で言えば広島の佐藤寿人やフロンターレの大久保、アントラーズの小笠原等、絶対負けないという意志をプレーに感じますし、失敗を恐れず何度もチャレンジをする姿勢を感じます。

次に問題なのは選手の獲得基準。

毎年のように有力な新人や有名選手を獲得しますが、先に書いたように思った以上の活躍をした選手がほぼ皆無…。
今現在、グランパスユース等はかなり強豪となってきましたし、ユース上がりの選手も増えてきましたがその選手達が活躍している選手がいないのよねぇ…(´・ω・`)
まずは選手取っておけっていうイメージをグランパスに持ってる人ってかなりいると思います。
ここら辺が常勝軍団と言われる鹿島等と大きく違う点ですよね。
鹿島の選手補強などを見ていると、グランパスの不安定さがいつも悲しくなってきます。
チームに関しての方針が常に不安定、それがグランパスの抱える問題の一つだと思います。

最後に監督の問題。

昨年まで監督をしていたのは西野監督。
アトランタオリンピックの代表監督からレイソル、ガンバと一定以上の成績を収めてきた西野監督。
しかし、グランパスでは中位以上に抜け出す事なく、2年で退団となってしまいました。
グランパスで2年以上監督していたのはストイコビッチ位じゃないでしょうか?
そしてその監督も外国人監督が多く、出身地も多種多様。
そんなチームが継続的に強くなるのかというのは本当に疑問です。
これは先の選手獲得にもつながる事ですが、監督の求めるサッカーに合わせて選手を獲得したのに監督がコロコロ変わるので選手に関しても一貫性が出来ず、成熟していかないイメージが強くあります。

こんな感じで自分が考えるグランパスの問題点について書いてきましたが、地元民として本当に応援してるのよ、グランパス…(´・ω・`)

シーズンも半分以上が消化してしまっている現在ですが、なんとか降格を逃れる事、それ以上の成績を収めてくれる事を切に願っています。




本田はグランパスの事を全く語らないのはやはり黒歴史として考えてるのかなぁ…( 一一)

それでは(・ω・)ノ

0 件のコメント:

コメントを投稿