Translate

2017年7月17日月曜日

自分の好きな代表監督、トルシエ、そして外国人監督たち

自分がサッカーに興味を持ってから今までで幾人もの代表監督がいましたが、自分が好きなのはトルシエなんですよね。

先日、YOUは何しに日本へにちらりと映ってて今は中国のチームでテクニカルディレクターやりながらワインを作ってるそうな…。

そんなのをテレビで見てツイッターで呟いたらトルシエのワインの所からイイネをもらえたので今回は代表監督たちを少し振り返りたいかなと。

サッカーに興味を抱いたオフトの頃から今までの年代別の代表も含めてやはり日本人監督より外国人監督の方が好きなんですよね。

日本人監督でも岡ちゃんや西野監督、反町監督なんかは好きなんですけど、やはりトルシエをはじめとした外国人監督たちが好きなんですよね。

その一番の理由はなんなのかと考えた時に思ったのがその発言、言葉だと思いました。

日本人監督と外国人監督を見比べていつも思うのが、外国人監督たちは言葉を使うのが非常に上手いなといつも思います。

自分が好きな監督で言えばトルシエ、オフト、オシムがいます。

例えばアイコンタクトという言葉。

これはオフトが就任した頃によく使い、世の中に浸透していき、今では普通に使われる言葉になりましたよね。

言葉が通じないため、外国人監督達は選手に自分の意思をはっきりと伝えるために短い印象的な言葉を用いる事が非常に多くあります。

トルシエで言うならばフラット3やウェーブの動き等、その言葉だけで相手に伝わる言葉がいくつかあります。

それらの言葉は実際に指導を受けている選手達だけでなく見ているサポーター達にも自分たちの代表がどういうサッカーをするのかという事を明確に教えてくれていると思います。

当時高校生だった自分達のサッカー部も例外なく、世の中の多くのサッカーチームにおいて3バックシステムやウェーブの動き出しみたいのはそれまで以上に導入されたのは非常に懐かしい思い出です。

言葉が通じないからこそ、その意味を受け取る側も考えますし、発する側も考えて発言をします。

したがってその言葉には非常に多くの意味が込められたチームの指針になり、代表の形が見えやすくなるのかなと。

それにより代表を見るときにやりたい事等を考えやすくなり、サポーターながらによりチームと一体感のようなものが得られていた気がします。


もう一つ、職業監督としての決意の強さです。

異国の、それも欧州等のトップクラスとは言えない国の監督になるという事はリスクが大きな仕事だと思います。

毎回監督選考がスムーズにいかないのはそれが一番大きな理由ですよね。

慣れない異国の地でステップアップになるかも分らない日本代表の監督というステータスというのは本流である欧州ではステップダウンと捉えられる事も多いと思います。

そこらへんが日本人監督との大きな差を感じます。

日本人監督であれば代表監督に就任したという事実だけでその後のキャリアはある程度約束されたようなものだと思いますが、外国人監督は結果を出し続けなければいけない。

そこに日本人監督と外国人監督では非常に大きな差を感じます。


振り返ってトルシエ監督。

フランスW杯では南アフリカ代表を率いた監督は元々はベンゲル招聘でダメだったからという二番煎じでした。

しかし、黄金世代と呼ばれたユース年代の代表まで見ながら若手の育成はもちろん、その言葉を持って日本全体に強い影響を与えた監督だと思います。

自分が知る代表監督の中で本当にトップクラスの結果と夢を日本全体に与えてくれたという意味でもトルシエが自分は好きなんですよね(*'ω'*)

しかしながら、これにはダバディという通訳の力もかなり大きかったかなとは思うのですが、まあそこらへんはおいておきましょうw


いつかは日本人の優秀な監督が代表を率いてくれたらという思いはあるのですが、外国人監督達の力というのはまだまだ日本代表には必要なのかなと自分は思っています。

クラブと違い、一緒に練習出来る時間が短い代表では短い言葉で多くを伝えれる監督が向いているかなと自分は考えています。

ロシアW杯の最終予選もあとわずか。

ホームでロシア行きが決まる事を切に願っております。


ちなみにトルシエが作ってるワインはソルベニっていうそうなw


それでは(・ω・)ノ


0 件のコメント:

コメントを投稿